ブログを充実させる~目次作成~
目次
はじめに
ブログを充実させるために何か出来ないかな~と、本業中に考えていたのですが、「目次作るってのはどうだろ?」と思い立った為、やることにしました。
ちょっと調べた結果、目次作成にはプラグインを使うか、自作するかの2通りあるみたいですね。
結果的にプラグインとしましたが、ゆくゆくは変わるかもしれません。
理由を説明していくと、私の好みとしては自作なのですが、調べてみると以下のような情報が出てきました。
【目次を自作することに対して】
引用元:ferret様
おすすめできない理由としては、2019年12月現在、この方法ではGoogle検索のタイトルの下に表示されないためです。
へ~、そうなんだ。。。
この記事を書いている時点でプラグイン数は5つ(1つは準備中)なので、まぁ入れても良いかと思って、入れることにしました。
あと、この鯖で重くなるラインってのを見極めたいのもあるので、ある意味都合が良いです。
プラグイン導入
今回使用するプラグインは「Easy Table of Contents」と「Table of Contents Plus」。
二つ共に、メジャーな物のようです。
違いとしては、前者のほうが後者より詳細な設定ができるということと、日本語化が進んでいるという2点でした。
まぁ、実際に使ってみないと何とも言えませんね。
ということで、入れてみました。
※何らかの不具合が起こる可能性がある為、片方ずつ有効化すること!
同時に有効化するなら、公開していないテストサイト等で行おう!


設定+仮動作チェック(Easy Table of Contents)
とりあえず、最初に「 Easy Table of Contents 」をチェックしてみます。
前段で有効化までしているとして、以下のように設定画面を開きます。

開くと、以下のように色々と設定できるみたいです。
また、設定した見出しの数を超えたら自動で目次を作ってくれるみたいなので、楽ですね。
私は、とりあえず「投稿・固定ページ」の二つに対してサポートの有効化と自動挿入、それから見出しの数を3以上にチェックを入れてみました。

んで、この記事のプレビューを確認した時の出来が以下です。

うん、良いんでない?
ただ、この文字列「Table of Contents」は記事投稿した際も残るんだろうか。。。
⇒見出しラベルってとこで、文字列を設定可能
とりあえず、仮の動作チェックは出来たので、次に移りましょう。
設定+仮動作チェック(Table of Contents Plus)
次に「Table of Contents Plus」の動作確認。
まず、さっきまでチェックしてた「Easy Table of Contents」を無効化してから、Table~を有効化してください。
有効化できたら、以下のように設定を開きます。

開いたら、好きなように設定しましょう。
私は、とりあえず表示条件を「3」にして、「post」にも自動挿入するようチェックをいれて保存しました。

そして、プレビューにて確認した結果が以下の通りです。

うん、こちらも良い感じ。
ただ、この文字(ry ⇒「見出しテキスト」という設定項目あり
では、次では2つのプラグインの比較と選定を行います。
プラグイン比較と選定
2つのプラグインから選定するために、比較を行っていきます。
まずは、見た目の比較。


どちらもシンプルな作りとなっておりますが、分かりやすく良い見た目です。
私の好みとしては、後者の「 Table of Contents Plus 」ですかね。
次に設定できる拡張性(汎用性?)の比較。
全ての設定をリストにしてみる。
。。。これ、出来れば diff する時みたいに左右に表示できるようにしたいなぁ。
- Easy Table of Contents(総設定箇所:35項目)
- 一般
- サポートを有効化
- 自動挿入
- 位置
- 表示条件
- 見出しラベルを表示
- 見出しラベル
- 折りたたみ表示
- 初期状態
- ツリー表示
- カウンター
- スクロールを滑らかにする
- 外観
- 幅
- カスタム幅
- 回り込み
- タイトル文字サイズ
- タイトル文字の太さ
- 文字サイズ
- テーマ
- 背景色
- 枠線色
- タイトル色
- リンク色
- ホバー時のリンク色
- 訪問済みリンク色
- 高度
- 小文字
- ハイフネーション
- ホームページ
- CSS
- 見出し
- 除外する見出し
- スムーズスクロールのオフセット
- モバイルのスムーズスクロールのオフセット
- パス制限
- デフォルトのアンカー接頭辞
- ウィジェットの固定セレクター
- 一般
- Table of Contents Plus(総設定箇所:26項目)
- 基本設定
- 位置
- 表示条件
- 以下のコンテンツタイプを自動挿入
- 見出しテキスト
- 階層表示
- 番号振り
- スムーズ・スクロール効果を有効化
- 外観
- 横幅
- 回り込み
- 文字サイズ
- プレゼンテーション
- 上級者向け
- 小文字
- ハイフン
- ホームページを含める
- CSSファイルを除外
- テーマの見出し記号を保持
- 見出しラベル
- 除外する見出し
- パス限定
- アンカーのデフォルト接頭辞
- サイトマップ
- 固定ページリストを表示
- カテゴリリストを表示
- 見出し
- 固定ページのラベル
- カテゴリページのラベル
- 上級者向け(書き方についてのヘルプ?)
- 基本設定
拡張性については、前者の「 Easy Table of Contents 」が項目数では上みたいです。
まぁ、こればっかりは単純な比較をしても無意味なのですがね。。。
ぶっちゃけ、私にとっては、投稿や固定ページに目次が自動で作られるなら、それでいいんです。
ということで、今回は見た目と拡張性で「 Table of Contents Plus 」に決めました。
さいごに
さて、今回使うプラグインは「 Table of Contents Plus 」としましたが、ダウンロードされてる量や評価を見ると「 Table of Contents Plus 」が上みたいなので、とりあえずこの種類のプラグインではメジャーなやつを選んだ感じですね。
ただ、使っていったら、そっち(Easy Table~)の方が良かったとなるかもしれないので、とりあえず暫く使ってみて感触を確かめたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません